
支笏湖は火山の噴火によって形成されたカルデラ湖
本州の最北端にあり、日本海・太平洋・オホーツク海に囲まれた北海道は、海の幸の宝庫です。その豊かな幸の中で、今や国内産はわずか10%以下の流通量になったといわれている「助宗鱈(スケソウダラ)」の卵や、北海道の先住民族といわれるアイヌが深く関わってきた「鮭」に焦点を当てて紹介します。
函館では北海道近海原卵のみにこだわった、たらこの加工業者や、助宗鱈を使用し斬新なメニューを提供するフレンチレストランへ。
札幌では日常の食卓に上がる鮭を「神の魚」として愛でてきたアイヌの歴史をひも解こうと、サケに特化した水族館や、アイヌの精神を受け継ぐオーガニックのレストランに伺いました。
支笏湖は火山の噴火によって形成されたカルデラ湖
季節のうつろいを感じさせる美しい支笏湖
千歳川に遡上してくる鮭は、
千歳の風物詩となっている
日本最大級の淡水魚水族館
「サケのふるさと千歳水族館」
水族館の前を流れる千歳川に
設置されたインディアン水車
千歳川とつながっている
「水中観察ゾーン」
高さ5m、幅12mの巨大水槽が
ある「サーモンゾーン」
鮭の皮で作られた
アイヌのケリ(靴)
大根の「紅くるり」や「紅化粧」
などの珍しい野菜も並ぶ
道産の米やそば粉、
採れたて野菜などが
ずらりと並ぶ道の駅の物販コーナー
11月3日、札幌の宮の森に新しくオープンした「Organic Kitchen Chikyu」は、北海道産のオーガニック食材にこだわったレストラン。
オーナーの石田香織さんが提供してくれるのは、アイヌのアニミズムの精神を継承した「命をつないでいく料理」です。
店をプロデュースした石田香織さん
北海道の下川町の材木を
ふんだんに使った店内
コース料理の一品
「チェプオハウ
(鮭と根菜の温かい汁物)」
コース料理の一品
「チポロラタシケブ
(イクラとマッシュポテトの
和え物)」
コース料理の一品
「シケレペ(キハダの実)を使った
厚真町産の放牧豚のグリル」